
サイクリングサイエンス コラム第二十九回/運動に適量はある?
2023年09月05日
朝晩は幾分か気温が下がり、走りやすい気温になってきました。ガチ勢の皆様はレースシーズン、ゆるぽた勢の皆様にはグルメライドシーズンの到来です。さて皆…
TSSVILPAラン先生運動量高強度と有酸素

サイクリングサイエンス コラム 第27回 / あしつり大解剖
2023年07月03日
Mt.富士ヒルクライムが無事に終了しました。自分の目標を達成できた方もいれば、惜しくも届かなかった方もいらっしゃるかと思いますが、何より皆さんが無…
ラン先生筋肉の暴走足攣り

サイクリングサイエンス コラム 第26回 / 目の前で落車が起きた!その時あなたはどうする?【後編】
2023年06月13日
前回のコラムでは、目の前で落車を目撃した場合の簡易版救護法についてお話しました。おそらく多くの方にとって、救護法は免許を取るために自動車学校で学ん…
ラン先生簡易版救護法

サイクリングサイエンス コラム 第25回 / 目の前で落車が起きた!その時あなたはどうする?【前編】
2023年05月22日
季節がら、外でライドする機会も増えました。自転車に長く乗れば乗るほど、事故にあうリスクはどうしても生じてきます。自分は無事にライドを楽しむことがで…
ラン先生救護法簡易版救護対応落車

サイクリングサイエンス コラム 第24回 / ヘルメットの重要性
2023年04月05日
2023年4月1日から改正道路交通法が施行され、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりました。努力義務のため未着用に対して罰則はありませんが…
ヘルメットラン先生脳震盪

サイクリングサイエンス コラム 第23回 / サイクリストのスキンケア
2023年03月14日
風に春の到来を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 サイクリストのみなさんにとって、春は絶好のライド時期。せっせと春用ジャージ…
スキンケアラン先生皮膚トラブル紫外線

サイクリングサイエンス コラム 第21回 / 罪悪感なく飲むために
2022年12月30日
「Alco-’Holの踏破法」 早いもので2022年も年末を迎えています。ツール・ド・フランスの山岳コースはL'Alpe-d'Huezですが、師走…
アルコールラン先生

サイクリングサイエンス コラム 第20回 / 体動けば食指動かず
2022年12月07日
前回(第19回)では、メンタルヘルスと運動の関係性について解説しました。要約すると運動する=筋肉を動かすことでマイオカインが放出、神経新生が促進さ…
ダイエットラン先生筋肉

サイクリングサイエンス コラム 第19回 / 健全な精神は何処に宿る?
2022年10月24日
10月10日は世界保健機関が定める国際メンタルヘルスデーでした。世界精神保健連盟がメンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし…
サイクリングサイエンスメンタルラン先生

サイクリングサイエンス コラム 第18回/花は半開を看、水は適量を飲む
2022年10月04日
うだるような暑さも弱まり、秋の気配を感じる季節になりました。前回までは、暑さに慣れるための具体的な方法、ライド中の飲み物の選び方などをご紹介してき…
サイクリングサイエンスラン先生水分補給

サイクリングサイエンス コラム 第17回/君子の飲料は淡きこと水の如し
2022年08月26日
水分が空から地面へと移動する梅雨が今年はあったのか、なかったのかもわからぬまま、お天道さまの代わりに体内から大地へ水分をほとばしらせているみなさん…
サイクリングサイエンスラン先生浸透圧

サイクリングサイエンス コラム 第16回/心身暑慣すれば夏もまた涼し
2022年07月04日
6月27日に梅雨明けが宣言され、観測史上もっとも早い梅雨明けとなりました。梅雨明け以降は6月とは思えないほどの暑さが続き、各地で猛暑日が記録されて…
サイクリングサイエンスラン先生暑熱順化熱中症予防