記事ARTICLE

2022年08月10日

落合佑介レポート/砂漠の1,500㎞タイムトライアルレースRAW 〜最高の結果と見えてきた壁〜(中編)

先日、自転車によるギネスレコーズ日本縦断記録を更新した落合佑介さん。最大の目標はRAAM(Race Across AMerica:アメリカ大陸横断レース)です。その前哨戦ともなるRAW(Race Across the West)に出場。みごと総合2位、Under50カテゴリー優勝という成績を残しています。この冒険譚を3部形式でお届け。お楽しみください。

RAWとは

Race Across AMerica(RAAM)のアメリカ横断レースのコースの一部を走るレースで、正式にはRace Across the Westという。毎年多少コースや距離が変わるが、カリフォルニア州Oceansideからコロラド州Durangoまでの約1,500㎞を制限92時間以内に走る。RAWを完走するとRAAM本戦への出場資格が獲得できる。日本ではRAA(Ride Around Aomori)という650㎞のイベントを制限時間以内に走り切れば、出場資格を獲得できる。
シングルステージレースであるため、ジロやツールの様な毎日のゴールはないが、通過チェックのTS(Time Station)が設けられている。GPSトラッカーを使用し、定められたカットオフタイムまでにTSを通過して、本部に報告する必要がある。
ノーサポートではなく、サポートクルー、サポートカーの同行が必須になっている。というのも、距離/獲得標高のハードさだけでなく、様々な環境の中を走り、回避しなければならないためである。時には気温50℃にも及ぶ砂漠の中、地震、洪水、ハリケーン、竜巻、山火事等、クルーと共にチーム一丸となり、情報を駆使してゴールを目指さなければならない。今回はスタート前に発生した山火事により、走行途中にコース変更された。

INDEX

▷レース DAY1


▷今回は”練習” しかしレベルの高さを感じずにいられなかった


▷レース DAY2


▷レース DAY1

レース当日の朝8時、落ち着いて目覚める。アメリカに来てからは比較的少ない睡眠時間で過ごしてきたが、昨晩はしっかりと寝た。時差ボケはない。起床時間は違うが、日本の生活と変わらないような習慣をこなし、スタート地点に向かった。いつも通りの走りができる調子が整った。

6月14日12時からレースがスタートした。タイムトライアルレースであり、ドラフティングは認められていない(1日あたり15分は他ライダーと並走することができる)ため、1分間隔で各レーサーがスタートしていく。RAWのレーサーは23人で、日本人は私だけだ。私は16番目、12時22分のスタートだった。総合、Under50、新人賞、山岳賞が表彰対象になる。2019年のPBPでトップフィニッシュを果たした選手や各国のエンデュランスレースで優勝した選手、ウルトラロングトレーニングのコーチをしている選手など多数エントリーしていた。無名の私は、総合優勝を含めてかなり厳しく、注目度はゼロだった(と思う)。順番が回ってきた私はスタート位置に行き、GPSトラッカーを渡された。実況者から自己紹介文を読まれ、スタートした。

社会貢献に関する文面には周囲からも関心が寄せられ拍手があった。RPPのプロジェクト方針である、長距離サイクリングが防災・減災など社会貢献につながるような仕組みづくりの推進や被災地支援の募金イベント等が評価してもらえたようだ。今後も挑戦で得た資金の一部を、環境対策や防災の支援に役立てていきたい。

▷今回は”練習” しかしレベルの高さを感じずにいられなかった

スタートから13㎞でパレード区間が終了し、38㎞地点でクルーと合流する。全体では8位まで上がってきているが、私より後にスタートした2人に、とても速いペースで抜かれていたので、レベルの高さを感じずにはいられなかった。ただし、動揺はしない。抜かれた時点で無理をして追いかけるつもりは一切なかった。来年挑戦するRAAMを本戦と捉え、今回は砂漠地帯の練習というテーマがあり、“1,500㎞のゴール地点”での順位を確認したかった。しかし、この時はまだ、レースの終盤で起きたあの展開を全く予想していなかった。

120㎞地点の標高1,200m、グラスエレベーターという観光名称から20㎞をかけて1,000mを下ると、予定通り景色と気温が一変する。ここからは砂漠地帯を走ることになる。この日も20時を回っても気温は40℃を指していた。TS1 Borrego Springsでの通過タイムは20時42分、総合7位、前にも後ろにも数分単位でライダーが走っている。サポートカーが何台も行き交いライダーをサポートしている。

今回私たちのチームは、サポートカー1台で臨んだが、チームによっては2台、3台も使用していた。日中はリープフロッグという、蛙飛び方式でサポートをするのだが、夜間帯はダイレクトサポートという、ライダーの後ろ9m以内について、必要なものを車から直接渡す方法を取るルールとなっていた。そのため1台体制では、ライダーもサポートカーも一緒に走ったり止まったりしなければならなかった。また、安全上の観点から、日中でもダイレクトサポートと決められている区間もあった。

チームによっては、サポートカーが停まれる地点(道路の白線から1.5mの間隔を空けなければ止まってはならない)をすべて停まって、ライダーをサポートしていた。ライダーに荷物を持たせず、水をかける、ボトルを渡しても直ぐに捨てさせるなど、少しでも速く走れるように工夫していた。

一方、我がチームはトランシーバーや車体に取り付けたLEOMOのTYPE‐Sでのボイスチャットを利用し、私がサポートクルーを呼び出しての対応とした。ただし、トランシーバーは風切り音で聞こえにくく、長時間取り付けたイヤフォンで耳を痛くしたり、LEOMOは通信圏外では使用できないというデメリットがあった。

さて、レースは夜を迎える。少しずつ休憩をするライダーが増えたが、先頭付近のライダーの多くに止まる気配はない。サポートカーは、夜間に備えてガソリンスタンドやスーパーマーケットで、物資を購入しに立ち寄っていた。アメリカでもコロナ禍前後で状況は一変しており、24時間営業を止めている店も多いという。また、夜間のガソリンスタンドは防犯のため、現金を受け付けてくれず、日本のクレジットカードも使用できないという情報があった。アメリカ在住のクルー2名が離脱したことにより、ダイレクトサポートの時間帯にはどこにも寄らずに、買い出しや給油などを日中に済ませておく必要があった。また、ライダーの要望は休憩時間を少なくして進むことになっていたため、サポート側にも入念な計画が必要であった。その連携もうまくかみ合い、1日目が終わる頃には総合順位を5位に上げて進んでいた。

▷レース DAY2

町、砂漠、町、砂漠を繰り返し、夜が明ける。夜中の間もサポートカーがひっきり無しに行き来していた。それ程差が開かずに多くのライダーがいるのだろう。幹線道路沿いでは、白線の外側を走る為、落下物が多い。小石が凄く多いだけでなく、ガラス片や車のタイヤまで落ちている。日本の幹線道路はいかに物が落ちていないか、安心して走れているかを思い知らされる。

休憩中のJoe選手を抜いて3位に浮上したが、スピードは相手の方が速いため、再び抜かれていく。直線ではないのだが地平線の向こうまで見える果てしない道路のため、どんどん離されていくのがわかる。日本ではなかなかない光景に感心する。遠くになる程、差が開いているのかどうなのかわからない。一旦見えなくなったJoe選手は、次のTS5 Salomeの町で休憩している間に再び私が先行することになった。

またTS4 ParkerからTS5 Salomeまでは1%の上りが続いているとプロフィールで確認していた。実際に走ってみると上っているのか下っているのかどうなのか、わからないくらいで、数キロ先まで見通せる道路は小刻みにアップダウンを繰り返していて平坦と言っても良いかもしれない。しかし気温は上昇しており初日より厳しい環境下に置かれていた。冷却ベストの効果はあるものの、暑くて、短時間の水分補給を繰り返す。補給食を食べる気力が減少し、クルーに頼まなくなり出す。サンドウィッチが出てくるのだが、包んでいるアルミホイールが固いし、パサパサする。具は変わっているはずだが、外見しか見えず同じものと思えてしまう。カットフルーツやバナナなど、ノーサポートでは味わえないものや、水分を多く含んだものに嗜好が変わり出す。

前後密集していたライダー同士の間隔は、徐々に広がっていく。この日は前後最大2,3時間差が付き、孤独な時間が続いた。TS5 Salomeから210㎞かけてダラダラと上っており、2,150mまで上る(3段の上り)ヒルクライム区間となる。KOM(キングオブマウンテン)区間も含まれているが、一定のペースを刻んでいく。

後編へ続く

【ご協力一覧】(社名50音順)

株式会社アースブルー【プロテクトJ1】
アイ・アール・シー 井上ゴム工業株式会社【ASPITE PRO】
株式会社 ACTION SPORTS【CICLOVATIONバーテープ、ボトルゲージ、Qbicleバイクポーター】
合同会社ACTIVIKE【ACTIVIKE リカバリープロテイン、グランフォンドウォーター】
株式会社オージーケーカブト【IZANAGI】
Alternative Bicycles【ショックストップステム、インフィニティーシートE3】
株式会社キャットアイ【VOLT800、GVOLT70、TIGHT】
grupetto【grupettoサコッシュRAW version】
株式会社近藤機械製作所【GOKISOワイドフランジハブ、クライマーハブ、GD250mmハイトクリンチャー】
サンボルト株式会社【クールメッシュジャージ、PROパフォーマンスジャージ、スタンダードビブパンツ、ウィンドベスト、レインウェア半袖】
鈴木家【サポートカー関連機材】
Team Kimura
株式会社 日直商会【COLUMBUS、ZEROFIT SOCKS】
スポーツサイクルショップ BECKON【メカニックサービス(野村)】
macchi cycles【Code 3 Cr-mo x carbon】
株式会社ZYTECO SPORTS【BOOST SHOT、BOOST Nano AG、ウォーターボトル】
株式会社リアルタイムシステムズ(CloudGPS)
LEOMO, Inc.【TYPE-S、パワーマウント】
有限会社ワールドサイクル【R250 ツールケース スリムロングタイプ】
株式会社和光ケミカル【チェーンルブリキッド エクストリーム、パワー、ラスペネ、Aggressive Design】


関連URL

落合佑介レポート/砂漠の1,500㎞タイムトライアルレースRAW 〜最高の結果と見えてきた壁〜 (前編)
落合佑介レポート/砂漠の1,500㎞タイムトライアルレースRAW 〜最高の結果と見えてきた壁〜(中編)
落合佑介レポート/砂漠の1,500㎞タイムトライアルレースRAW 〜最高の結果と見えてきた壁〜(後編)

関連記事

記事の文字サイズを変更する

記事をシェアする