記事ARTICLE

  • 記事
  • Mt.富士ヒルクライム

「Mt.富士ヒルクライム」タグの付いた記事 一覧

CLIMB JAPANレベル別攻略法

【FUNRiDEトレーニングキャンプ】富士スバルライン試走会by藤田晃三 イベントレポート“上りと下りの基礎を学ぶ”

2019年05月22日

令和元年5月12日(日曜日)、FUNRIDEトレーニングキャンプ 2019 Mt.富士ヒルクライム試走会を実施しました。気持ちの良い晴天に恵まれ、3…

Mt.富士ヒルクライム

特集

【Mt.富士ヒルクライムにむけて】下り対策 これで怖くない、疲れない下りの技術を伝授

2019年03月10日

上りのあとには必ず下りが待っている。普段のライドからヒルクライムレースの下山まで使える、安全に下るためのテクニックと心構えをじてんしゃPitの江下店…

CLIMB JAPANレベル別攻略法Mt.富士ヒルクライム

特集

【Mt.富士ヒルクライムにむけて】レース編/当日の走り方を考える

2019年02月11日

当日の走り方を練るレースは脚力の強さがすべてではない。距離や勾配に応じたペース配分が重要。コースプロフィールを見ながら、自分の走り方を膨らませておき…

CLIMB JAPANレベル別攻略法Mt.富士ヒルクライムなるしまフレンド藤野 智一

特集

【Mt.富士ヒルクライムにむけて】走行編/長いヒルクライムでペースを保つ走り方

2019年02月04日

短い上りなら勢いでなんとか上り切ってしまうこともできるけど、長い上りの場合は、力のマネジメントが必要。また、普段からトレーニングを積み、走り慣れてい…

CLIMB JAPANレベル別攻略法Mt.富士ヒルクライムなるしまフレンド藤野 智一

特集

【Mt.富士ヒルクライムにむけて】レース編/トレーニングの積み重ね方

2019年01月22日

プロ選手は年間50〜100レースに出場する。そのため日頃から自身の競技レベルを上げながら、コンディション管理にも気を配る。そして、あらかじめ年に1〜…

CLIMB JAPANレベル別攻略法Mt.富士ヒルクライムなるしまフレンド藤野 智一

特集

【Mt.富士ヒルクライムにむけて】機材編/バイクを組み立てる時の注意点

2019年01月16日

昨年末にMt.富士ヒルクライムの日程が発表されました。目指すは6月9日(土)! まだ6ヶ月近くあるよ  (´д`メ)y-~~  と思っていても、あっ…

CLIMB JAPANレベル別攻略法Mt.富士ヒルクライムなるしまフレンド藤野 智一

PR

サイクリストたちが目標のヒルクライム大会に挑戦!「オキシドライブ」リポート!

2018年07月06日

グリコ パワープロダクションのサプリメントを活用しながらヒルクライムで目標突破を目指すサイクリストを応援する「オキシドライブ」4週間チャレンジ!酸素…

Mt.富士ヒルクライム

告知

【FUNRiDEトレーニングキャンプVOL .17参加者募集中】Mt.富士ヒルクライム ブロンズ&シルバー攻略

2018年03月02日

6月9-10日のMt.富士ヒルクライム、まだ3月だし.....と思っているあなた! 思ったよりも残されている時間は少ないのです。週末にして、あと14…

Mt.富士ヒルクライム

PR

【レジェンド対決 by POWER PRODUCTION】今中大介VS片山右京 Mt.富士ヒルクライム2017 真っ向勝負の行方は……

2017年05月29日

2016年第13回Mt.富士ヒルクライムの選抜クラスは、これまでにないほどのヒルクライマーが揃い、ハイレベルな戦いの末、大本命の森本誠さん(GOKI…

Mt.富士ヒルクライムオキシドライブグリコ・パワープロダクション今中大介片山右京

インタビュー

【6.11 Mt.富士ヒルクライムに向けて】今中大介さん&片山右京さんの秘策とは

2017年05月25日

Mt.富士ヒルクライムに今中大介さんと片山右京さんが挑む! 2017年の富士ヒルにも挑戦していただくお二人。ともにロードレースとF1というジャンルは…

Mt.富士ヒルクライム今中大介片山右京

PR

【Mt.富士ヒルクライム×ASSOS】ASSOSが提案する、気温によって選ぶウエア/レイヤー術 2017

2017年05月24日

勤勉なるサイクリスト諸氏は、Mt.富士ヒルクライムに向けパフォーマンスをピークに高めるべく着々と準備を進めていることだと思う。そこで、磨き上げたパフ…

ASSOSMt.富士ヒルクライムレイヤー

イベント

【Mt.富士ヒルクライム】90分切りチャレンジ FR90 挑戦記

2016年06月15日

晴天に恵まれた第13回Mt.富士ヒルクライム。自己ベスト目指して、またはライバルへの挑戦、入賞......など目標はそれぞれ違いますが、ひとつの目安…

Mt.富士ヒルクライム