記事ARTICLE

2020年08月31日

【日本縦断ギネスレコーズチャレンジ】スペシャライズド S-WORKS ルーベ チーム 機材レビュー/後編

日本縦断を支えたバイクは高岡さん自身がセレクトしたもの。そして実際に組み付けを行ったCUBさんこと、鏑木裕さん(RX BIKEメカニック)は機材導入までの経緯などを、こと細かに記録していました。どんな経緯で選ばれたのか。その全貌をお伝えします。


【前編】
①フレーム:スペシャライズド S-ワークス ルーベ・チーム
②ハンドル回り:プロファイル・フリップ/エルゴ/50A
③バーテープ:スペシャライズド・S-WRAP ルーベテープ
④サドル:スペシャライズド・パワーミラー
⑤メインコンポ:スラムRED AXS 1×12
前編はこちら

【後編】
⑥ホイール・ロバール ラピーデCLX
⑦タイヤ:コンチネンタル・グランプリ5000クリンチャー(28C)
⑧ペダル・ルックKEOブレードカーボンセラミックTi
⑨フェンダー・SKSスピードロッカー
⑩ライト:ガーミン・UT800&RTL515
⑪そのほか:ロックタイト(中強度)などケミカル類

⑥ホイール・ロバール ラピーデCLX

Photo:Kei Tsuji

風圧をまともに受け続ける単独走行において、ホイール選びはとても大切となる。そこで高岡は、現状もっとも優れた空力性能とされるロバール・ラピーデCLXをチョイスした。ラピーデCLXは、前後リムでハイト(高さ)だけでなく幅も異なるのが特徴となっており、リムの外幅が広く取られた前輪はヨー角の風圧(斜め前方からの風圧)下における空気抵抗を最小化する効果を持つ。一方で薄く高いシルエットを持つ後輪は、前輪やフレームを通過した後の空気を効率的に後方へと流す効果に富んでいる。
その整流効果は時速20㎞程度の中速域から感じ取ることが可能で、一般道の独走においては大きな武器となった。

⑦タイヤ:コンチネンタル・グランプリ5000クリンチャー(28C)

Photo:Kei Tsuji

タイヤは、転がり抵抗の小ささと優れた耐摩耗性を鑑みて、グランプリ5000の28cが選ばれた。乗り心地面においてはチューブレスも候補に挙がったが、万が一パンクした場合に高岡自身が修理する可能性も踏まえると、チューブレスタイヤの着脱しにくさはネックになると判断。疲労困憊状態でもタイヤの着脱やチューブ交換のしやすいクリンチャーの方が、トータルではメリットが大きくなる。
しかし、そのような事前の心配は取り越し苦労に終わり、縦断中にパンクすることはなかった。さすがコンチネンタルである。
なお乗り心地を向上させるため、チューブには一般のブチル(合成)ゴムに比べてしなやかさに富むラテックス(天然)ゴム製が組み合わされ、毎朝5.2barにセットされた。

高岡のコメント「このタイヤは耐久性が高くウェット時のグリップも信頼できる。さらに走行抵抗も低いという万能タイヤ。2600km走ったけどまだ走れそう」

⑧ペダル・ルックKEOブレードカーボンセラミックTi

べダル背面には反射シール

ルック・KEOブレードは、現在もっとも先鋭的なペダルである。確実なホールド性と、カーボンスプリングによる軽量性、薄いスタックハイト、流麗なボディがもたらす低い空気抵抗、といった諸性能がハイレベルで融合されている。
高岡が選んだのは、回転抵抗が軽減されたセラミックベアリングと、より軽量なチタンスピンドルを搭載したグレード。スプリングは、やや弱めの12Nmへと置換しているが、これはスプリント的な走りをしないことが理由である。

⑨フェンダー・SKSスピードロッカー

日本列島を縦断するとなると、途中で雨に降られることは避けられない。雨中ライドで辛いのは、雨で体が濡れるということではなく、自身が跳ね上げた泥水を浴び続けることだ。同じく体が濡れるにしても、単に衣服が濡れるのと滝に打たれるのとでは、体温の奪われ方が大きく異なるのと同様である。それだけでなく、たとえばパンツのパッド部に砂を含んだ泥水が染み込むと、極端に摩擦が増えて肌にダメージを加えることにもなる。
ルーベのフレームにはフェンダー用のダボ(ネジ台座)がないが、そんなバイクでも確実&スマートに取り付けられるのがSKSスピードロッカーである。ゴムバンド&面ファスナーで確実に装着でき、ライド中の振動でズレることもない。
今チャレンジでも中盤である北陸以降、たびたび暴風雨に襲われることになったが、スピードロッカーの存在は高いライドクオリティの維持に大いに役立つこととなった。

⑩ライト:ガーミン・UT800&RTL515

日照時間の長い夏期とはいえ、日没後のライドも余儀なくされることが予測されたため、高輝度なライトは不可欠であった。
使用したのはガーミン・UT800(前照灯)とRTL515(尾灯)。いずれも、GPSデバイスとのリンクやレーダー派を活用した〝スマートライト〟である。
たとえばUT800は、周囲の光(明暗)や、車速、走行環境に応じて光量を自動調整してくれる。RTL515は、最大140m後方から接近する車両(クルマ)を感知し、自動的に光量を増してアピールしてくれる。
夜間はもちろん、交通事故が多いとされる夕暮れ時であっても、効率的にライダーを守り続けてくれるのだ。

サポートをつとめた山本も「RTL515には助けられた。直線であれば200m先であっても高岡の走りを視認することができ、彼を追い抜く他のドライバーたちも大きくよけてくれていた。我々もリラックスして追走できたため、結果としてサポートカーも安全運転に徹することができた」と話す。

⑪そのほか:ロックタイト(中強度)などケミカル類

バイクは走行中、絶えず振動にさらされる。そして振動下におけるトラブルのひとつにネジの緩みが挙げられる。
たった6日間強とはいえ、2600㎞走行中にネジの増し締めができないことを考えると、緩みやすい部分に関してはすべてネジロック剤を事前塗布して保険を掛けておくのが定石。ボトルケージや、コクピット周りの固定ボルトなどがこれに該当する。

またシートポストのように〝面摩擦〟で固定する部位に関しては、摩擦を増強するアッセンブルペーストを活用することでライド中のメカトラを減少させることが可能となる。

チェーンオイルは、ワコーズ・チェーンルブを使用。ピン内部への浸透性に優れるだけでなく、水置換性を有していることが選ばれた最大の理由だ。チェーンが雨などで濡れた状態であっても金属表面に切れ目のない油膜を形成してくれるため、雨中環境下における継ぎ足し注油で大きな潤滑効果をもたらしてくれる。
このほか、防水・防塵性に優れるアクアプルーフペーストや、摺動性に優れるシリコン系ルブなど、適材適所でケミカルを使い分けることにより、耐久性と低抵抗、そして各部の確実な作動の維持を実現することとなった。


高岡が今まで培ってきたワンデーレースやロングライドでのノウハウを元にしたフレーム&パーツセレクトは、このように細部に渡るまで強いこだわりが宿っており、その結果は2600㎞を走行した後も「機材は完璧だった。体のダメージはほとんどない。脚はまだまだ動くし走れる」と言うほどであった。

写真:辻 啓、山本健一
文:鏑木 裕(RX BIKE)

前編はこちら

関連記事

記事の文字サイズを変更する

記事をシェアする