
ファンライドアーカイブス 読むトレーニング「住田道場」②
2019年04月23日
2007年12月号から約1年にわたって月刊ファンライドに連載された「住田道場」の第2回です。シマノレーシングに所属し、アトランタオリンピックロード日…

ファンライドアーカイブス 読むトレーニング「住田道場」①
2019年04月17日
月刊ファンライドのバックナンバーから「アーカイブス企画」としてお届けするこの企画。第1回は2007年12月号からおよそ1年にわたって連載された「住田…

エンデューロイベントを安全に楽しむための4ヶ条【富士チャレンジ200直前講座】
2018年08月24日
初秋のエンデューロイベント、富士チャレンジ200(通称 富士チャレ)の開催がいよいよ迫ってきました。富士チャレでは、レースを安全に運営するために、3…
富士チャレンジ200

最新自転車パーツの現在地 【日泉ケーブル】Vol.1
2018年08月13日
自転車パーツに主役や脇役があるとしたら、主役は間違いなくフレームだろう。その脇をホイールやら変速機などが固めていくわけだが、地味ながら欠かせない存在…
日泉ケーブル

リエチ先生のサイクリストからだ相談室【熱中症】サイクリストのための熱中症対策
2018年08月04日
うだるような暑い日々が続いていますが、みなさん熱中症対策はしていますか?連日の猛暑日が続き、テレビでは熱中症で亡くなる方のニュースが後を絶ちません。…
リエチ先生熱中症

リエチ先生のサイクリストからだ相談室【ひざ痛:3回目 ひざの外側の痛み】
2018年07月04日
今年の富士ヒルクライム、みなさんいかがでしたか?私も10年くらい前は恒例行事だっただけに、仲間たちの記録が気になるところです。雨女の私は当時大雨に降…
リエチ先生

【菊地武洋のバイク コネクティングを考える】つながり、進化し続ける…… Xplova
2018年06月06日
拡張性と連携が性能差を生む今回はサイクルコンピュータの話をしよう。自転車のパーツが関連性をもってつながっていく“バイク・コネクティング”を考える上で…
Xplova

リエチ先生のサイクリストからだ相談室【ひざ痛:2回目 ひざの前側の痛み】
2018年05月30日
ひざの前側の痛みQ:自転車歴1年です。週末を中心にロードバイクを楽しんでいます。最近ブルペにはまり、週末にアップダウンが激しい道を長距離乗ることが増…
リエチ先生

なぜベストを尽くせないのか ヒルクライムと高地効果の不都合な関係
2018年05月26日
「今年からパワーメーターを使いトレーニングを積んで最新のFTPも把握できた。このパワーで走れたらMt.富士ヒルクライムはかなりいいタイムがでちゃうか…
合同会社アヘッドスポーツエンジニアリング

リエチ先生のサイクリストからだ相談室【ひざ痛:1回目 自転車で起こるひざの痛み】
2018年05月23日
先日、半年ぶりに外でロードバイクに乗ってきました。ちょっとだけのんびりサイクリングの予定が、急遽南房総で活躍されているロサンゼルスオリンピック代表の…
リエチ先生

【菊地武洋のバイク コネクティングを考える】欠かせないモノになるかも…… BONX
2018年05月08日
より速くよりも、より楽しく。いつの間にか、そんなパーツや自転車に惹かれるようになった。速く走るにはモノより人を鍛えるべきだというのもある。それに最近…

開幕戦はTOKYOエンデューロ! ~MCアシダからイベント参加のお誘い~
2018年01月20日
まだまだ寒い日が続いていますが、みなさん自転車乗ってますかー?この時期にサボると暖かくなったときに出遅れるんですよねぇ。山間部は凍結・積雪で走れない…
TOKYOエンデューロ