記事ARTICLE

2016年12月06日

瀬戸圭祐の 「快適自転車ライフ宣言」 2-6)百花繚乱!イベントは選り取り見取り

 

第2章:ハマるとヤバい?自転車の魅力! その6 百花繚乱!イベントは選り取り見取り

 

日本中で、数百以上もの自転車イベントが開催されている。
そのほとんどが21世紀イベントである。
日本で開催される各種自転車イベントの数は世界的に見ても非常に多い。20世紀の時代、日本では自転車イベントはごく僅かであったが、ここ十数年で雨後の筍のように全国いたるところで開催されるようになった。
ロングライド、ヒルクライム、エンデューロ、グランフォンド、ブルベ、ポタリング、シクロクロス、マウンテンバイク、ママチャリレース、サイクリングフェスタにグルメライド、更にはレース観戦や自転車セミナーなどなどその種類も様々で、正に百花繚乱!自分の好みに合わせたイベントが、選り取り見取りに楽しめる時代なのである。

自転車を始めた頃は、自宅を中心に自走でアクセスできるところに走りに行くだろう。徐々にエリアを広げ、あちこち走りに行くようになると全国各地のいろんなところを走ってみたくなってくる。しかし知らない土地を行くには、ルートの作成や食事場所、観光ポイントや穴場など様々な情報収集を行い、トラブルにも対処できるしっかりとしたプランニングが必要である。ツーリング中も状況に応じた臨機応変な対応を求められる事もあり、不測の事態が発生するといった不安要因もある。
しかし、自転車イベントに参加すれば、そのような準備の大変さや不安要因は小さい。
地元の人やイベントのプロが考え抜いた、楽しみ満載のオススメのコースを満喫できるのである。参加者ニーズに応じ、絶景を求めたり、ひとりでは走れない距離やヒルクライムにチャレンジしたり、地元のグルメに舌鼓を打ったり、などいろいろな要望を満たしてくれる様々なライドが準備されており、容易に楽しむ事ができるのである。エイドステーションだけでなく、トラブルの際のサポートや、リタイアした時の回収車、ゴールまでの荷物の運搬等、至れり尽くせりで安心してライドできるのが嬉しい。
もちろん自転車の大原則として自己責任、自己管理、マナーやルールの順守は当然の義務である。

また、ひとりではなく仲間を誘って参加をしたり、SNSでつながっているような普段は会えない知り合いにもリアルで会えるチャンスであり、いろんな仲間との結びつきが強まるのもイベントの魅力である。
一方、毎週のようにあちこちで様々なイベントがいくつも開催されているが、その中からどれに参加すれば良いのか?というウレシイ悩みも発生するだろう。
そこで、開催数や参加者の多い主なジャンルについて、それぞれの特徴や楽しみ方、注意ポイントなどを考えてみたい。

DSC01563
地元の方たちとのふれあいはイベントの醍醐味だ
DSC00389
華やかなステージの催し物もイベント参加の魅力のひとつ

 

 

<ロングライド>

様々な自転車イベントの中でも、一番多く開催されているのが、ロングライドイベントであろう。何km以上走ればロングライドになるのか?との疑問はあるが、明確な定義づけは無い。一般には100km以上との認識もあるが、人それぞれに80kmでも50kmでもロングライドと捉える事もあるし、全くのビギナーには30kmでも超ロングライドになるかもしれない。
イベントでは100km以上のコースの他に、70kmや30kmといった距離の短いコースも設定されているのが一般的で、はじめはそれらのコースに参加してみるのも良い。

 ロングライドイベントは景色が良く走りやすい、または走り応えのあるコースが多い。主催者はより多くの方々に喜んで頂きリピーターとして何度も参加してもらえるように、その土地自慢のポイントや「見せたい」場所などを設定し、より満足度や楽しさを向上させるようにと試行錯誤を繰り返しながら企画している。
コース途中には何カ所かのエイドステーションが設置されており、水分やエネルギー補給をさせてくれる。それだけではなくその土地の名産品や、海辺などでは鮮度の良い海産物を振る舞ってくれる事もある。またチアガールの応援や地元で有名な太鼓のパフォーマンスなどの芸能が披露されることもあり、疲労を和らげてくれる。

ロングライドを完走するのに大切なポイントは、無理をせずマイペースをキープする事である。多くの時間と労力や交通費をかけてやっと参加できたとあって、スタート直後から飛ばしがちになってしまう気持ちはわかる。しかし長丁場なのでオーバーペースだと最後にはバテテしまい折角のイベントが辛いものになってしまうのだ。周りに惑わせられずにマイペースで、ゆっくり景色やグルメなどを楽しみながら走るのがコツである。通常は制限時間が設けられているが、それ以内にゴールすれば良いのである。
例えば100kmのライドで制限時間が7時間であれば、休憩や登りでの時間消費を2時間程度と考えると、残り5時間を時速20kmでゆっくり走れば、フルに満喫しながらゴールできるのである。

ちなみに160km(100マイル)を制限時間8時間以内(通常)で走破するイベントは、その発祥であるホノルル・センチュリーライドに倣ってセンチュリーライド(またはセンチュリーラン)と呼ばれる。レースというよりは自己との戦いで完走を目指すのが主目的のイベントである。
また、山岳コースを主体とするイベントはグランフォンドと呼ばれ、100km程度を走って獲得標高2000mを目指すといった比較的チャレンジングな内容で、八ヶ岳グランフォンドなどが有名である。
ロングライドはタイムや順位を競うイベントではない。長距離を走った達成感や爽快感が大きな魅力であり、楽しんだ者が全員勝者なのである。

DSC08373
レースではないので、その土地の景色やフードを楽しみながら自分のペースで完走を目指そう
朝採とうもろこし
エイドステーションではさまざまなフードが提供される

 

<ヒルクライム>

ヒルクライムは、標高差数百mから千m以上をタイムを競いながら上る自転車レースである。通常はスタートからゴールまでほとんどが登りであり、凄くきついのかと思われがちであるが、実は初心者が参加するのに好ましく、数あるイベントレースの中でも初心者に特に人気が高いのである。
通常、速い人からまとまって順番にスタートして行くので、周りに同じようなレベルの人が多く、自分のペースで走りやすいことがその理由のひとつである。集団走行、空気抵抗、ライン取り、駆け引き等、初心者にはハードルとなるファクターが絡みにくく、安心して走れる事もあげられる。他のイベントに比べて周りの巡航スピードが遅いため、接触や転倒の危険性が少なく、車など交通を遮断して行うため事故が少ないのも特徴。通常は毎回同じコースのため、他の人との比較ではなく過去の自分との戦いを楽しむことができるのも魅力である。レース展開に左右されず日々のトレーニングの成果が出やすいので、自分自身の成長が分かりやすいのだ。

 コースからの景色が良い場所が多く、何よりもゴールしたときの達成感が格別である。
もちろん楽しみ方も様々である。優勝や上位入賞を目指す人、自己ベスト更新を目指す人、完走を目標にしてイベントを楽しむ人、仲間でワイワイと盛り上がって上る人など、個人や仲間でそれぞれにさまざまな目標を持って挑めるレースがヒルクライムの魅力でもある。

 一般的には前日の受付で、翌日早朝からのスタート、昼にはレースは終了し午後早めに帰路につける時間設定が多い。これは翌日が仕事の参加者に配慮したスケジュールであるとともに、宿泊や食事などで地元経済に貢献する意味合いも大きい。地元自治体が主催するイベントが多く、運営には税金も投入される町興しイベントでもあるからだ。

DSC00888
安全に参加できるヒルクライムは人気イベントのひとつ。世界的にもヒルクライムイベントがここまで多いのは日本だけであろう

 

<エンデューロレース>

エンデューロレースとは、一般に富士スピードウェイのようなサーキットや、閉鎖した周回路のとれる公園などで、制限時間内に規定のコースを周回し、その回数やタイムを競う競技である。
1人でもエントリー可能だが、複数人によるチーム参加も可能で、男性チーム、女性チーム、男女混合チーム、年代別などさまざまな参加形態があり、レース時間も2時間、5時間、8時間などがあって、いろいろなセグメントで1~3位が表彰されるため、本気モードのチームは表彰台に立てるチャンスも大きい。

 お祭り気分の参加者もいるが、結構本気の参加者がほとんどで、「競争」レースであることが多く、そのため、スタート直後からさながらプロのロードレースのように集団を形成したり、アタックを掛けたりなど対人戦をすることも珍しくない。特に大勢が一斉に密集して走るはじめの1週目などは集団レースのテクニックが必要である。初心者は集団がばらけてくる数周回目くらいから交替で参戦するほうが安全である。
慣れてくれば自分のペースに合ったスピードで巡航している集団を見つけ、その一員に加わると集団での空気抵抗の大幅な軽減を実感できるだろう。大人数になればなるほどその効果は大きい。お互いに引きつけ合いながらも離れることは躊躇せず、駆け引きのように離合集散が激しく行われることもある。そんな事を経験し楽しむのにエンデューロレースは適しているのであり、プロのロードレースの片鱗を味わう事ができる。それもエンデューロレースの魅力である。

前述のとおり、他にも様々なジャンルの自転車イベントがある。楽しみ方もいろいろで、人それぞれである。参加費も数千円から1万円以上まであるが、高いと感じる人も多いようだ。
しかし、多くのイベントは儲かってはおらず、逆に自治体の予算投入でかろうじて開催を維持しているのが実態である。スタッフも立哨やエイドステーションなどはほとんどが地元の方々などのボランティア協力の場合が多く、多くの人々の貢献で成り立っているのである。どのイベントも参加者が減少すれば存続が危うくなる。8000人以上が参加するMt.富士ヒルクライムのような超人気イベントでも例外ではないのだ。
明日の自転車社会のためにも、自転車文化を育てるためにも、これからもどんどん自転車に乗って、イベントを楽しみ続けて頂きたい。

DSC00197
集団走行やローテーションなど、プロレースの片鱗を味わうことができるエンデューロレース
DSC05785
エンデューロレースではチーム種目も実施されるケースが多い。チーム戦略が勝敗を分ける

 

(瀬戸圭祐さんの「快適自転車ライフ宣言」は隔週火曜日掲載です。次回は12月20日に公開予定です。お楽しみに!)


第2章 ハマるとヤバい?自転車の魅力!

<項目>

1)原点に迫る?自転車の本質とは

2)戦略と心理とアクシデント、レース観戦のツボ

3)誰でも自由に!孫とも楽しめる真の生涯スポーツ

4)あちこち行きたい!自転車ツーリングの魅力

5)Mの世界?パスハンティングの快感

6)百花繚乱!イベントは選り取り見取り

7)自転車ナルシスト!自分だけの自転車に心酔する

8)仲間が増える!自転車コミュニティ 

 

関連記事

記事の文字サイズを変更する

記事をシェアする