記事ARTICLE

2020年05月19日

サイクリストがUber Eatsをやってみた

最近、東京都心でよく見かける料理のデリバリーサービス「Uber Eats」。黒いリュックが目印で、自転車や原付バイクがあれば配達パートナーとなって好きな時間に働けるということで注目を集めている。そこで、サイクリスト目線でライター光石が実際に働いてみた。


 

Uber Eatsとは?

まずはUber Eats(ウーバーイーツ)とはどんなサービスか簡単に説明しておこう。もともとは、海外でタクシーの代わりに一般ドライバーが自家用車を使って乗客を運ぶ配車サービスとして始まったもので、アプリ上で配車予約、決済できる手軽さで世界中で広まっている(調べてみたら日本でもサービスを展開しているようだが、まだあまり普及していないようだ)。

Uber Eatsは、そのシステムを利用した料理のデリバリーサービスで、2016年9月に国内でスタートした。飲食店にとっては自ら配達人材を雇ったり、車両を用意する必要がなく、また出前による売り上げアップも見込める。利用客にとっては、今までデリバリーをやっていなかったお店の料理をアプリ経由で簡単に注文できる。配達パートナーにとっては、シフトなどを気にせず好きな時間に仕事ができる。という感じで、各方面にメリットがあるシステムとして注目を集め、テレビやネットニュースでも紹介されて話題を集めている。いわゆる空いた時間や道具を有効に使う「シェアリングエコノミー」という考え方のビジネスモデルである。

02_P1390916
自転車を使う仕事は、サイクリストにとっても魅力だが…!?

 

当初、サービスエリアは都心の渋谷区、港区など一部地域のみだったが現在は23区全域にまで拡大し、また昨年には横浜市、今年5月には大阪市でもサービスを開始した。飲食店は、誰もが知るファーストフードなどのチェーン店からオシャレなカフェ、外国人が経営するカレー屋さんなど、さまざま。正確な数字は公表されていないが都内だけで1000店舗を超えているという(注1)。また、配達パートナーの数も以前見たネットニュースではすでに5000人以上が登録しているそうだ。
注1:2018年6月現在

 

【a】Uber Eats 配達パートナー募集

 

どうやってUber Eatsの配達をするのか?

さて、なぜUber Eatsで配達をしてみようと思ったのかというと、フリーライターといっても自分の場合はそこそこ時間を持て余す日がある。そこで、時間の有効活用と家計の足しにしたいというのが一番の理由。また自転車を使った新しいビジネスに、サイクリストのはしくれとして興味があったのもひとつだ。

配達パートナーになるには、まずはネットで登録。免許証などを写真で撮って送ると4~5日で審査結果が来るので、その後、自分の好きな時間に都内にあるUber Eatsのオフィスへ。そこで、スタッフから1対1でアプリの使い方など仕事の説明を受け、配達バッグと呼ばれる黒いリュックを受け取る。

この配達バッグは二重構造になっていてかなりの大きさがあるが、見た目よりも軽くて背負いやすい。夜間の視認性を高めるための反射材もついている。チェストストラップもついているので、固定力も増して重量も肩と胸に分散できる。ただし、背負った状態で後ろを振り返った時は多少視界が制限される。空気抵抗も大きいだろうが、それほどスピードを出すこともないので、あまり影響は感じない。

11_P1390842
右の大きいほうが背負うためのバッグで、大きさは高さ46cm、幅43cm、奥行き33cm。左が内側の料理を入れるバッグ、高さ32cm、幅35cm、奥行き24㎝

12_P1390845
内側は料理が冷めないような保温構造。小さなバッグはベルクロで固定する仕切りが一枚あるだけ

13_P1390860
一度、ドリンクが少しこぼれたことがあるので、その後は隙間にウィンドブレーカーや通販の段ボールに入っていた梱包材(エアパッキン)などをつめて固定するようにしている。こういった工夫は各配達パートナーがそれぞれ考えているようだ

14_P1390874
中身が空のときは折り畳みも可能。この状態でも大きいバッグに小さいバッグを収納できる

 

自分は肩こりがひどいのだが、バッグも中に入れる料理もさほど重くはないので、よほど長時間背負い続けない限り大きな問題はない。バイクや自転車の荷台にバッグを固定している配達パートナーも見かけるので、リアキャリアを取り付けるのもアイデアのひとつだが、今のところはそこまでしなくてもいいかなと思っている。

この配達バッグは8,000円のデポジットがかかり、4週間に分けて2,000円ずつ自分のインセンティブから差し引かれる。配達パートナーをやめるときは全額返却される。ちなみにバッグは、デザインや細部の形状が違うものでいくつか種類があるようだ。

配達はスマホアプリで行う。アプリをオンラインすると注文を受けられるようになり、近くの飲食店で注文が入り、Uberのシステムが自分を配達パートナーに指名するとスマホから通知音が鳴る。その仕事を受けると、飲食店までのルートがアプリ上に表示されるので、それに従ってお店に向かう。お店で品物を受け取り、アプリを操作すると今度は配達先までのルートが表示される(受け取るまでは、配達先がどこかはわからない)ので、同様に配達する。なお、自分たち配達パートナーの現在位置は利用客のアプリにも表示されているので、遠回りしたり、休んだりしていると相手にもわかるということだ。

 

 

15_P1390900
注文を受けると、アプリに現在地からお店までのルートが表示される。ただし、利用客によっては詳しい住所やマンション名、部屋番号などがアプリに表示されない(利用客が入力していない)こともままあるので、そういうときはアプリ経由で電話して確認しなければいけない。これはちょっと面倒だなと感じることだ

 

次ページ どんな自転車や機材を使うの?

 

【a】Uber Eats 配達パートナー募集

記事の文字サイズを変更する

記事をシェアする