記事ARTICLE

2017年08月06日

69のカーブを越えろ!【第1回チャレンジヒルクライム岩木山】

規模の大きいヒルクライム大会は、もちろん素晴らしい。例えばMt.富士ヒルクライム。単純に1万人のライダーが集まるその光景に圧倒されてしまうし、「5合目を目指す」という1万人分のエネルギーが同じ場所に集約する光景には、身震いを覚えてしまうほどだ。

しかし、参加者が少なくても、素晴らしい大会になるのがヒルクライムの面白いところ。クライムジャパンシリーズの「チャレンジヒルクライム岩木山」はそんな大会のひとつ。2017年の参加者は415名ほどだが、それゆえにみんなの顔が見える大会、ライダー自身も大会を作っている、という感覚になる大会だ。

岩木山は津軽富士と言われる、青森県で最も標高が高い1625mの山。この大会はその8合目まで通る「津軽岩木スカイライン」を駆け上がる。津軽岩木スカイラインは、普段は自動車専用道路。この日だけサイクリストのために開放される。県内の参加者が多いのだが、その貴重な1日を体験するためにJALサイクリングチームをはじめ、県外からの参加者もちらほら見られる。

コースは15㎞と10㎞の2種類。15kmコースは岩木山総合公園をスタートし、5㎞ほど鰺ヶ沢街道を通って岩木山スカイラインを10㎞上るもの。10㎞コースは津軽岩木スカイラインの入り口がスタートになる。

このスカイラインがかなりの難敵。標高差798m、最大斜度11.8%、平均斜度 8.1%の間に69ものヘアピンカーブが規則的に並ぶ。通常、ヒルクライムのコースは、多少下りや平坦部分があり、休めるところがあるものだが、岩木山のコースにはそれがほぼない。

実際に15㎞コースを走ってみたが、そのつらさが十分に感じられた。スカイライン入り口までの5㎞は、緩めの上りと下りが続く変化があり、ウォーミングアップには最適。しかしスカイラインに入ってからは、キツさだけがのしかかる。

DSC_7343
最初の約5km、鰺ヶ沢街道は緩やかなアップダウンが続く。奥に見えるのがこれから目指す岩木山だ
DSC_7353
津軽岩木スカイラインの入り口。ここからへアピンに次ぐヘアピンがはじまる
downimage_00001213
ちなみに岩木山の航空写真がこれ。細かな九十九折れがひたすら続くのがよく分かる

 

スカイラインの起点から料金所まで1㎞ほど上り、料金所を越えてからは、ブナの原生林を切り開いたヘアピンカーブが続く。カーブの度に「■番」と表示してあるのだが、その親切さが意外とつらい。斜度がよりキツくなるカーブを上って直線に入り、またカーブを上って直線へ。「しばらく走ったな」と思ったが、思いのほかカーブの番号が増えていかない。

「20番」くらいですでにギアがなくなり、脚にも相当くる。さらにカーブの繰り返しは、肉体的にだけではなく、精神的にも強さが要求される。当日は日差しが強く、生い茂るブナの木陰が涼しさを与えてくれたはありがたかった。

途中2カ所あるエイドステーションや、ゴールに近づくにつれ増える応援で脚に力が入る。カーブ番号50を超えたあたりで、森林限界に近づいたせいか、ブナの森が途切れ途切れになり、視界も開けてくるが、眺める余裕はあまりない。ひとつずつカーブの数字を増やしていくのに集中するだけ。69のカーブを上り、ようやく8合目の駐車場に駆け上がった。

DSC_7811
ゴール付近からの景色は絶景だ
DSC_8134
応援者やすでにゴールした参加者がゴールに飛び込むライダーを迎える
DSC_8148
小さなヒルクライマーも難コースを走りきった!
DSC_7988
カーブはとくに勾配がきつくなる
ONO_4515
カーブごとに設置された看板

完走後のご褒美は、眼下に広がる津軽平野と日本海の景色と、バナナと新鮮な朝採れトマト。ヒルクライムの後のトマトが意外といい! トマトとバナナを手に持ちながら、しばし景色に見とれるのは悪くない。

しかもご褒美は下山後にもある。カレーのサービスがあるのだ。ヒルクライムの参加賞にカレーは珍しいが、疲れた脚にカレーが染みわたる。

チャレンジヒルクライム岩木山は、精神的にも肉体的にも、かなりキツい部類のヒルクライムに属する大会だと思う。走りごたえは十分すぎるほど。県外の坂バカにとっても遠征先、武者修行先としてきっと満足できる。また完走率は約95%というところから、完走を目指すライダーにとってもチャレンジし甲斐もある。交通規制がある大会にも関わらず、制限時間が長いのもその理由のひとつだろう。

いろいろなレベルのライダーが楽しめて、しかも満足できる。「地元のヒルクライム」としてまた参加したくなるかもしれない。

DSC_7404
優勝は地元青森県の丹藤 翔さん(Gaudente Ciclista)。タイムは46分36秒79だったDSC_8111DSC_8099
フィニッシュ地点ではバナナとトマトが振る舞われた
DSC_8186
スタート地点に戻ってからは参加賞のカレーライスをパクッ!
DSC_8177DSC_8164
JALサイクリングチーム(左)や弘前大学サイクリングクラブ(右)などチームでの参加も多かった

 

(取材・文/今 雄飛、写真/小野口健太)


【大会データ】

チャレンジヒルクライム岩木山 (6月25日開催) http://www.iwakisan1238.com/

■ 出走415名/398名完走

●15㎞コース

スタート標高:310m/フィニッシュ標高:1238m

最大斜度:11.8%/最少斜度:1.5%/平均斜度:6.2%

制限時間:2時間15分

●10㎞コース

スタート標高:440m/フィニッシュ標高:1238m

最大斜度:11.8%/最少斜度:4.5%/平均斜度:8.1%

制限時間:2時間

記事の文字サイズを変更する

記事をシェアする