2016年10月20日
憧れの海外イベント!【WEEKLY FUNRiDEアンケートより】
毎週木曜日配信のメールマガジン、「WEEKLY FUNRiDE」ではサイクリストの生の声を集めるアンケートを実施しています。
今回はサイクリストの憧れ(?)である海外イベントへの参加経験の有無に関して見ていきます。
海外イベントに参加したことがありますか?
はい 8人(11.76%)
いいえ 60人(88.24%)
海外イベントへ参加した経験のある方はそこまで多くなく、約10%という結果になりました。
以下、参加したことのある方の体験談を紹介します。
2011年と2015年のPBP(パリ~ブレスト~パリ)
2011年のPBPでは1000kmでシャーマーズネック他のためにリタイヤし、その悔しさから次回での完走のため対策を練り、国内での1000kmを2度完走、2015年PBPで無事完走できました。
2011年のPBP
960km地点で謎のアキレス腱痛で漕げなくなり、リタイアも考えましたが、twitter で呟いたら、仲間がそれを拡散してくれ、とっくの前にゴールしていた三船さんがアドバイスをtwitterでくれて、ニューハレテープでアキレス腱固定して、残り300km痛みに耐え、87時間30分で完走しました。20インチの小径車KUWAHARA gaapでの完走は良い思い出です。
ケープ・アーガス・サイクルツアー
ケープタウンから喜望峰に向けて走り、後半は大西洋を見ながら走る。コースの美しさ、規模、どれをとっても最高の大会でした。
デスライド ツアーオブアルプス (カリフォルニア)
坂バカ向けのイベント。下りもぜひ楽しんで欲しいです。景色がきれい、制限時間が緩い。出ている人のレベルの幅が広い……のでどこを走っていても周りに誰かいる感じで楽しい。おすすめ!
ホノルルセンチュリーライド
雨がメッチャ降ったけどそれが逆に気持ち良かったです。
ホノルルセンチュリーライド
抜けるような青空、真っ青な海、とんでもないスコールの中のロングライドは、日本では味わえないと思います!
グアムロングライド
景色が綺麗で楽しく走れました!
ホノルルトライアスロン
私のトライアスロンデビューレースでした。何もかも初めてで、不安だらけのレースでしたが、ハワイのビーチを気持ち良く完走出来ました。
これまで海外のイベントに参加した経験がないという方々にも、今後参加してみたいイベントとその理由について聞いてみました。
ホノルルセンチュリーライド
・ゆるポタなイメージ。家族でゆっくり参加したい。
・純粋に、日本とは違うハワイの景色と空気を楽しみながら走ってみたいです。
・海外でライドするならまずはここ。歴史もあるし、おそらく初の海外イベントしては参加しやすいのではないかと夢想しています。
・あのハワイののんびりとした雰囲気のなかで走ってみたい。
・いろんなブログとかで「最高だった!」と目にして行きたくてたまらない(笑)
・やっぱり、景色と雰囲気が良さそうです。
・一番手ごろな場所かと思います。遠いけどね。
・以前、TV番組で紹介しているのを見て、素敵な景色と雰囲気を体験してみたくなったので。
・ホノルルマラソンも出てみたいので……。ホノルルマスターになりたいです!まだハワイに行ったことすらないので、とても憧れています。
・日本からも安心して参加できそうなので。
エタップ・デュ・ツール
・画面の中でしか見られない景色の中を、プロ選手が颯爽と駆け抜けている場所を、生で感じてみたいです。
・世界的にも有名なイベントなので興味があります。
・ツールドフランスと同じコースが走れるから。
・テレビ画面で毎年見ている絶景と激坂を、人生一度は実際に走りたい!
ラ・ピナレロ・マラソン
・グランフォンド系のイベントが好きだから。
太魯閣ヒルクライム
・理由は距離や獲得標高が日本のヒルクライムとは全然違うので!
パリ~ブレスト~パリ
・まずはブルベへのチャレンジが先ですが、憧れます。
飛行機での輪行など、国内でのイベント参加に比べるとハードルが高いかもしれませんが、思いきって参加してみると、日本のサイクルイベントとはまた違った感動が得られるはず!
ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。
FUNRiDEアンケートに参加するには、メールマガジン WEEKLY FUNRiDEに登録するだけ!
登録内容のうち、メールマガジンのカテゴリー選択で「ファンライドメルマガ」を選択してください。
こちらから新規登録が行なえます。⇒ https://runnet.jp/member/memberModify.php
著者プロフィール
ファンライド編集部ふぁんらいど へんしゅうぶ
FUNRiDEでの情報発信、WEEKLY FUNRiDE(メールマガジン)の配信、Mt.富士ヒルクライムをはじめとしたファンライドイベントへの企画協力など幅広く活動中。もちろん編集部員は全員根っからのサイクリスト。