2019年11月18日
【ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソン】幸先のよい新年最初のレースにむけて コース攻略編
©️株式会社モビリティランド ツインリンクもてぎ
年明け最初のビッグレースといえば、ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソン。1月5日(日)と、お正月明けに開催される、新年なイベントだ。ここで新年のご挨拶…..というほのぼのしたシーンも見られるという、なんとも新年恒例なイベントでもある。
開催場所が栃木県・ツインリンクもてぎとあって、ひたすら寒そうなイメージがある。しかし日が差せばとても暖かく走りやすいのも付け加えたい。さて、2020年大会はどうなることか??
都心からのアクセスは良好。しかし復路はのんびりしていると渋滞にはまってしまいます。
ウエア選びは?
防寒対策も好記録を生み出すために重要な要素といえる。筋肉を冷やさないような適切な防寒グッズが必要だが、コースは平坦基調のスピードコースなので空気抵抗も気になるところ。空気抵抗か寒さか、当日のコンディションを鑑みてウエアのチョイスを検討しよう。
ツインリンク もてぎサイクルマラソンのエントリーはこちら
コース攻略
コースは4.8kmサーキットコースを用いる。モータースポーツでの周回とは逆、つまり反時計周りとなる。コースの特徴を紹介しよう。
最大直線長は762m(幅員12~15m)。高低差は30.4mと、1周なら平坦基調だが21周回することで630m上ることになるという走りごたえのあるコースレイアウトだ。
スタート・フィニッシュ地点のホームストレート
©️株式会社モビリティランド ツインリンクもてぎ
ホームストレートは広いが、アウトCorse側にフィニッシュエリアを設けてあるので確認をしておこう。とはいえ十分な広さを確保してある。見通しはとてもよい。スピードが乗っていることが多く、一列棒状で通過することも。
©️株式会社モビリティランド ツインリンクもてぎ
スタートしてすぐに90度のコーナー(ここがコーナーが続くレイアウト)、そしてコース上最大となる約760mの上りが現れる。急勾配ではないが、下りの勢いを使って上りきれない距離だ。最大の勝負所でアタックがかかることが多い。
上りのあとのヘアピンコーナーはひたすら耐えるべし
©️株式会社モビリティランド ツインリンクもてぎ
この上りが終わると、ヘアピン、V字などの3つのコーナーのある下りへ。ハイスピードになるのでコーナーでは極端なライン変更をせずに走ろう。上りでスピードが上がっていると、集団の中切れが発生しやすい。そのまま下りへ入るため、先頭のスピードが上がったままだからだ。
V字コーナー、テクニカルな下りへ
©️株式会社モビリティランド ツインリンクもてぎ
ハイスピードになるのでコーナーでは極端なライン変更をせずに集団の動きに合わせて走ろう。コーナーでのオーバースピードに注意。また周回遅れの選手と交錯する場合は「やさしく」声をかけて右側から抜かす。
高速左コーナー
©️株式会社モビリティランド ツインリンクもてぎ
下りきったら左コーナーの、コースの下をくぐるファーストアンダーブリッジを通過する。気持ちよく曲がれるコーナーだが、その先で集団のスピードが詰まっていることがあるので注意は怠らないこと。道も広く大集団だとコーナーの見通しが悪いこともあるので、序盤の慣れないうちは声を出したり、ハンドサインなどで進路を後続に伝えたい。ここからホームストレートまでは平坦基調ではあるが、風が強い場合が多く、単独で走るとかなり消耗してしまう。
最終コーナーは位置どりが命
©️株式会社モビリティランド ツインリンクもてぎ
最終コーナーは着順を狙う位置どりならここの通過順で着順が決まるといってもいい。つまりコーナーを抜けるまでの位置どりが大切ということ。ゴールスプリントにからみそうもない、まったく着順に影響がない場合は、むりな位置どり争いは落車の原因となるので、自重しよう。
スピードコースで距離もほどよく気持ちの良いレースが楽しめる。距離は101kmということでトップでおよそ2時間40分ほどになる。エネルギー補給食、水分補給のボトルを忘れないように。
ツインリンク もてぎサイクルマラソンの
エントリーはこちら
エントリー期間 2019年11月4日 0:00~2019年12月15日 23:59(延長しました)
お問い合わせ:race@jbcf.or.jp *メール件名にレース名(ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソン)をご記入ください。
関連URL:https://jbcfroad.jp/race/58/
著者プロフィール
ファンライド編集部ふぁんらいど へんしゅうぶ
FUNRiDEでの情報発信、WEEKLY FUNRiDE(メールマガジン)の配信、Mt.富士ヒルクライムをはじめとしたファンライドイベントへの企画協力など幅広く活動中。もちろん編集部員は全員根っからのサイクリスト。