記事ARTICLE

2016年05月19日

マナー&スキルアップ! FUNRiDEトレーニングキャンプVol.4~Mt.富士ヒルクライム試走編~

6月12日の第13回Mt.富士ヒルクライムを約1カ月後に控えた5月14日(土)に、FUNRiDE トレーニングキャンプVol.4として、Mt.富士ヒルクライム試走会を行った。

講師は、Mt.富士ヒルクライムの初代チャンピオンであり、現在シクロクロスのマスターズ日本チャンピオンでもある筧 五郎さん。第1回大会からコンスタントに出場し続けている、いわばMt.富士ヒルクライムの生き字引きのような存在である。筧さんのアドバイスを受けるべく、今回約30名のサイクリストが富士北麓公園に集まった。

本トレーニングキャンプの目的は大会当日に向け、実際にコースを試走することでペース配分やコースレイアウトを確認し、各人のヒルクライムスキルを磨こうというものである。加えて、ヒルクライムコースを試走する上でのマナーに関して再確認をする場としても設けた。

事実、Mt.富士ヒルクライムのコースである富士スバルラインではサイクリストと観光バスをはじめとした自動車とのトラブルが少なくないという。ヒルクライムレースを継続的に開催するためには、やはり地元の理解が不可欠であり、普段からサイクリストにはマナーある走りが求められる。

 

DSC_9305Mt.富士ヒルクライム大会実行委員長である、渡辺正志さんも激励に訪れた
 
今回のトレーニングキャンプには、富士吉田警察署 交通課 企画規制係長 望月警部補も同席していただき、この大会が取り巻く環境、おもに富士スバルラインや周辺道路についての現状を参加者に伝えた。
DSC_9346
 「今年のMt.富士ヒルクライムの大会規模は8500人。私が赴任した年から3000人も参加者が増えました。参加者がそれだけ増えると、大会が近付くにつれスバルラインや周辺地域はレース以外の日もサイクリストで賑わっています。実際、その影響での苦情も少なくありません。バスの運転手さんから危ないという声もあります。普段はまったく自転車が通らない場所なのに、大会の前になると練習をされる自転車が行ったり来たりするので危ないという声もあります。交通ルールを守っていただいている方は多いですが、『レースに出られさえすればいい』という方もいるので、そういった人へサイクリスト同士でも声を掛け合って欲しいです」
 
望月交通課課長の挨拶のあとは筧さんにバトンタッチし、まずは座学で富士ヒルクライムを攻略するためのテクニックを紹介。申込み時に参加者から募集した疑問や質問にも時間が許す限り、答えていただいた。
DSC_9426筧さんの説明に皆真剣に耳を傾けるDSC_9417身振り手振りを用いて分かりやすく説明する筧さん

 

座学のあとは、さっそく富士スバルラインの試走へ。自動車の邪魔にならないように、走力別に5~6名のグループを作り、スタッフが先導。もちろん並走は禁止。タイムアタックではないので、グループによっては、途中の駐車場で止まりながら、それぞれのペースで、5合目を目指した。

DSC_9869DSC_9867走力別にグループを分け、サポートスタッフが先導をした。Mt.富士ヒルクライムのコースは24kmと比較的長い。好記録を出すためには、試走を行うことでコースレイアウトを知り、ペース配分を考えることが重要になる

 

試走後は富士山5合目の雲上閣レストランで昼食を筧さんによる2回目のヒルクライム講座を実施。実際にコースを走って感じた疑問点を筧さんに解決していただき、下山の際の注意点も教えていただいた。

DSC_9578がんばって走ったあとのご飯は格別。お互いにMt.富士ヒルクライムに向けた意気込みを話しながら、昼食をいただくDSC_9597昼食後は筧さんによる、下山講座。実際に試走したことで生じた参加者の疑問にも答えていただいた
 
下山の際も、上りと同じく小グループに分かれて、安全に走行。Mt.富士ヒルクライムの当日に向けてみなさん確かな手ごたえを感じられていた1日となったようだ。
 
DSC_9683富士山5合目で参加者全員で記念撮影。おつかれさまでした!

 

 

関連記事

記事の文字サイズを変更する

記事をシェアする